社会専修(通称社P)での生活には、たくさんのイベントがあります。
文教大学に入ろうかどうしようかと思いながら、このホームページを見ている高校生、受験生のみなさん。この仲間に加わってみませんか。
有楽町の東京国際フォーラムで、入学式が行われました。和太鼓部の演奏の迫力がすごかったです。
4月下旬に、新1年生の歓迎会という形で2年生が主催する行事です。バスで宿舎まで移動し、1~4年生がチームに分かれてレクリエーションを楽しみます。社会専修の面白さ、先輩方の優しさに触れられる、とてもいい行事です!
4月に入学して、先輩方から歓迎していただいたお礼に1年生主催で行う初めての行事です。グループ対抗でイントロクイズや嘘つきを見破るゲーム、1年生で劇などをやりました!イベントの運営は難しく、改めて先輩方の凄さを感じられました!
(2020年度は中止)
社会専修では、4年生の春に小学校、秋に中学高校へ教育実習に行きます。4年間で学んだことを現場で試す機会であるとともに、現場の先生方から直接学べる場でもあります。大変な部分もありますが、実際に授業を行ったり休み時間に一緒に遊んだりする時間は、とても楽しく充実した時間になります。
教員を目指す学生たちは、4年生の夏に教員採用試験を受験します。合格すると、学校の先生として4月から働くことが出来ます。
「チームで勉強!」それが社会専修の学生の特徴だと思います。例えば数学が苦手な人は得意な人に教わったり、面接の練習をお互いにしあったり。時には愚痴をこぼしたり、相談し合ったりもして、支え合って合格を目指すことが多いです。同じ目標に向かう仲間がいることで、大変な試験勉強も乗り越えられるんだと思います。※1匹オオカミな勉強をする人ももちろんいるし、それでも全然OKです!!!
「先生ってどんな仕事をしているんだろう?」
「大学で勉強したことを活かしてみたい!!」
先生の助手プログラムとは、実際にボランティアとして学校に行って助手としてお手伝いをしながら、先生の仕事を肌で感じられるプログラムです。
実際には、休み時間に子どもたちと一緒に遊んだり、授業の補助を行ったり、丸付けや書類作成などの事務を手伝ったり、幅広い体験ができます。
教員として働くことのイメージがつく、とても貴重な体験の場になっています。
(2020年・2021年度は中止)
2019年11/1~3日に藍蓼祭に参加しました。今年の社会専修1年はチュロスを販売しました。専修やクラスのみならず、
サークルや部活などでも出店する事ができ、有名なアーティストがくるので、とても大きな学祭になります。
半年以上前から会議に参加したり、材料の買い出しにいっつたりと大変なことがありましたが、とても楽しい行事になりました。(2020年2021年度は中止)
社会専修では、3年からゼミに所属してそれぞれの先生のもとで専門的な研究を行います。ゼミは「日本史」「世界史」「地理学」「社会科教育」の分野に分かれています。2年生は11月にそれぞれのゼミを見学して、入りたいゼミを決めます。
「代交替」とは、これまで二年生が担当していた社P行事の運営を一年生へ受け継ぐ会です。11月ごろに一年生が企画・運営します。
今年のテーマは「秋」ということで、生活係は秋に合う装飾を作りました。例えば、キノコや落ち葉、運動会で走る子供などです。レク係は当日の会を盛り上げるためのゲームを考えます。今回行ったレクは①お題は何か、絵を見て当てろ!②利きアイス③ランキング当てるゲーム④椅子取りゲームです。当日のレクの運営もレク係が主となります。
ここまで代交代という社P行事について説明してきましたが、実は私はあまり準備に積極的に参加していません。同級生が必死に準備してくれた会に当日参加して、先輩方同様楽しんだだけです。終わってみて思ったことは、今までは「なんで社P行事ってあるんだろう」と思っていましたが、頑張っていた同級生の姿を見ると、一年の時から人を楽しませる術をみんなで考え、心得ておくと、将来教員になり、修学旅行などの運営にあたるとき、他の大学の教員よりも先を行くアイデアを生み出せる可能性が上がるのかなと思いました。(2020年・2021年度は中止)
1月から2月にかけて、4年生が2年間かけて書いた卒業論文の発表会を行います。テーマ決めから資料集め、内容の考察など様々な困難を超えて書き上がった論文の発表は、個性が見えて、面白いです
2019年、2020年度は、コロナの影響もあり、学校で皆で話し合いの場が持てなかったこともありましたが、頑張りました。
卒業論文発表会は教師の第1歩としていい経験になります(*'▽')
もともと一部のゼミ同士がひっそりと行なっていたゼミ対抗運動会でしたが、2017年度から社会専修の全ゼミで行うことにな りました。先輩や後輩と普段はあまり関わる機会のないゼミも協力して優勝を目指すことで互いをよく知る機会にもなり、「縦の絆」を築くことができました。競技内容は定番の障害物競走から実行委員が考えた創作競技まであり、なんと先生たちまで参加してくれました!
毎年3月に、卒業学年の学生たちが教員と助手さんを招いて開催されます
4年間の思い出を語らう、充実した時間になってます。
(2020・2021・2022年度は中止)
追い出しコンパは、卒業を控えた4年生を祝うための行事です。
(2019年・2020年・2021年度は中止)
世界中がコロナ禍により、私たちの生活環境が大きく変わりました。しかし、かけがえのない4年間で色々な事を大学で学びました。それぞれの進路に向かって旅立っていきます。この経験を生かし
子供達にとって楽しい教員をめざし、常に学んでいきたいと思います。
🌸社会専修は、皆さんが遊びにくるのをいつでも待っています。
≪2023年3月16日 吉日≫