· 

東京国立博物館 特別展《古代メキシコ展》観覧記

 今回は2023年度平ゼミブログ連載企画「平ゼミってどんなゼミ?」の課外活動編になります。平ゼミ3年生は東京国立博物館にて現在開催中の特別展《古代メキシコ展 マヤ、 アステカ、テオティワカン》に参加しました(2023年6月16日)。この課外活動は、卒業論文の執筆に際して、歴史を見る視野を広げること、また情報の収集と整理、およびそれらの分析の技法を身に付けることを目的としたもので、今年度第1回目になります[写真1・2]。以下は、特別展を観覧した僕の感想です。

 本展は「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」という3つの文明に焦点をあてて構成さ れています。メキシコには 35 もの世界遺産があり、とりわけ高い人気を誇るのが古代都市の遺跡群です。前 15 世紀から16 世紀におけるスペイン侵攻までの3000年以上にわたり、多様な環境の変化に適応しながら、独自の文明が築きあげられてきました。その中でも特に代表的な3つの文明の作品が数多く展示されています。平ゼミ3年生の各々は、興味のある作品を観覧し、写真を撮ったり、メモを取ったりしながら、本展の世界観に引き込まれていきました[写真3]。ひときわ注目を浴びていた作品がマヤ文明の「赤の女王(レイナ・ロハ)」でした。マヤのパレンケで真っ赤な砂に覆われながら埋葬されていた「赤の女王」は、マスクをはじめとする豪華な副葬品、墓が発見された位置、最新の DNA 解析の結果などから、パカル王妃であった可能性が指摘されています。アジア初公開となったこの作品をつぶさに見て、小さな装飾品から大きな像に至るまで、それらには緻密で丁寧な装飾が施され、神や自然への畏れや祈りがどれほど切実なものであったのかを肌で体感することができました[写真45]。古代メキシコの遺跡にはまだまだ多くの謎が残る反面、確かにそこに文明が存在していて、当時の人々が崇高なものとどのように向き合いながら生きてきたのかを教えてくれています。貴重な作品の数々をぜひ皆さんも観覧してみてください(文責:平ゼミ3年・板垣)。