ここには、小学校から中学校までの学習指導案を載せています。小学校は学年毎に、中学校は分野別に掲載してあります。

小学校3年生

ダウンロード
越谷市のようす
越谷市には大きな2つの調整池があります。教材としてそれを取り上げています。
 学習指導要領だと地形として「高い」、「低い」を教えることになっています。地形と土地利用との関連を教える授業を組むことが出来るはずなのですが、越谷市は、全てが元低湿地帯ですから「低い土地」ばかりです。「高い土地は畑という土地利用、低い土地は水田という土地利用.その理由は……」という授業が組めません。この指導案はそういう困難をどう乗り越えているでしょうか。是非、目を通してみて下さい。国語専修の学生が作成した(実地調査も踏まえた)力作です。
小3(越谷市の様子)_調整池.pdf
PDFファイル 288.8 KB
ダウンロード
宮代町のようす
宮代町にある二つの駅(いずれも東武伊勢崎線)の様子を示して、「同じ宮代町の駅なのに、東武動物公園にはなぜ二つ改札口があるのか」という投げかけで、子どもたちの”?”を膨らませ、二つの駅の周りの違いに気づかせようとする学習指導案です。「教職実践演習」の課題に対して作成・提出されました。資料も丹念に集め、指導案につけてあります。
小3_宮代町の様子(高木).pdf
PDFファイル 820.9 KB
ダウンロード
お店で働く人たち(スーパー)
学生が教育実習先で作成した指導案をもとに、授業課題として作成しなおしたもの
3rd_omise_katou.pdf
PDFファイル 354.8 KB
ダウンロード
お店で働く人たち
学生が教育実習先で作成した指導案をもとに、授業課題として作成しなおしたもの
3rd_omise_nakamura.pdf
PDFファイル 230.8 KB
ダウンロード
市のうつりかわりー蓮田市の発展に貢献した飯野喜四郎ー
蓮田市のみならず、埼玉県の産業や教育、社会事業の発展に飯野喜四郎は貢献しています。飯野がどのような貢献をしたのか、どんな困難を乗り越えて仕事したのかを共感的に理解させようとした指導案です。その目的は、自分たちが住む地域に対する誇りと愛情をもたせること、そして自分たちは地域のために何ができるのか考える態度を育成しようとしています。
蓮田市の発展に貢献した人(共感).pdf
PDFファイル 506.4 KB

小学校4年生

ダウンロード
北海道の様子
北海道教育大学旭川校の学生が作った学習指導案がもとになっている。「同じ平らな土地なのに、ある地域はコメ作りが盛んなのに対し、別のところでは酪農が盛んである。この違いはなぜ生まれたのだろう」といった問いが主発問となっている。
 子供たちは、小学校3年生までは、土地利用の規定要因として(自然条件では)地形だけを学んできている。4年生においてそれ以外に「気候」という観点があることに気づかせようとした意欲的な授業プランである。ただし、学習指導要領の枠は超えている。
小4(県内の様子:北海道).pdf
PDFファイル 308.3 KB
ダウンロード
「ゴミの学習」
卒論の一部として作成されたものなので、長すぎて全部は載せていません。コンビニを教材に取り上げています。
「ゴミの学習」(小4) 関根伸也.pdf
PDFファイル 245.3 KB

小学校5年生

ダウンロード
「海津町の人々のくらし」
教育実習で作成したものを更に、集中講義「教職実践演習」の時間に作成し直したものです。子どもたちが住む我孫子市と比較する形で授業が進められており、分かりやすく興味を引くものになっています。
 また、学習指導案の書き方の解説もついていますから、ぜひ参考にしてください。
小5 低い土地のくらし.tmp.pdf
PDFファイル 358.5 KB
ダウンロード
あたたかい土地のくらし
社会科教育Ⅱで行う模擬授業のために作成したものです。国語専修の学生が作成しました。
社会科学習指導案(小5沖縄・小森谷).pdf
PDFファイル 597.9 KB
ダウンロード
宅配便で働く人たち(流通産業学習)
学生が教育実習先で作成した指導案をもとに、授業課題として作成しなおしたもの
5th_takuhaibin_kubo.pdf
PDFファイル 271.3 KB

小学校6年生

ダウンロード
聖徳太子はすごい人?
学会誌に載っている論文をもとに学生たちが作成した学習指導案。意思決定力の育成を目指したもの。
6th_shotokutaishi_ishikettei.pdf
PDFファイル 291.3 KB
ダウンロード
「荻野吟子の生き方に学ぶ」
荻野吟子は、近代日本に於ける公認の女医第1号です。当時は、「女が医者になるなんて」という考え方が一般的でしたし、そもそも女性が医者をめざしても受け入れてくれる学校がありませんでした。そうした環境と闘いながら、吟子は女性が医者となる道を切り開いていったのです。
 卒論の一部として作成されたものをモトにして、社会科教育Ⅱの中で行う模擬授業のために国語専修の学生が作成したものです。
小6 明治時代(人物学習&ジェンダー).pdf
PDFファイル 396.0 KB
ダウンロード
ナズナに学んで共生社会をみんなで作ろう
卒業論文のために作成された指導案をもとに、吉田正生が独自の調査の結果も踏まえて作成したもので、吉田の講義テキストからとった。小学校6年生の「政治学習」である。社会参画学習論の立場に立って単元構成がなされている。
sidouan_6nensei_nazuna.pdf
PDFファイル 962.6 KB

中学地理

ダウンロード
「日本の人口問題」
日本全体の人口動態を学んだ址、北海道上川郡東神楽町の人口動態の学習に入っています.それをつかんだ上で、東神楽町を今後も発展させるために、公-共-商-私それぞれは何が出来るかを話し合わせる授業になっています。
 吉田の社会参画学習論を踏まえた指導案です。
「社会参画学習」論に基づく日本の人口問題の授業開発(中村).pdf
PDFファイル 148.5 KB
ダウンロード
「アメリカの工業」(中1)
埼玉大学の学生が作成した学習指導案をもとに、文教大学の学生たちが「社会科教育Ⅱ」の講義で作成しなおしたもの。
社会科教育Ⅱ(アメリカ工業).pdf
PDFファイル 413.0 KB
ダウンロード
EUについて-お札を導入にしてー
教育実習で作成したものを「教職実践演習」の模擬授業用に更に手直ししたもの
鵜澤(中1地理_EU).pdf
PDFファイル 298.9 KB
ダウンロード
環境の観点から九州地方を学ぶ
教育実習で作成したものを「教職実践演習」の模擬授業のために作成し直したもの
小野寺_中2地理(九州地方).pdf
PDFファイル 758.3 KB
ダウンロード
近畿地方-歴史の中で形作られてきた人々のくらしー
教育実習で作成したものを「教職実践演習」の模擬授業のために作成し直したもの
大澤(中2地理_近畿地方).pdf
PDFファイル 618.9 KB

中学歴史

ダウンロード
武士の勃興(中Ⅰ)
教育実習で作成したものを「教育実践演習」の模擬授業のために作り直したもの
中1(武士の勃興).pdf
PDFファイル 202.2 KB
ダウンロード
江戸幕府の大名統制策(中2)
教育実習で作成したものを「教育実践演習」の模擬授業のために作り直したもの
涌井(中2歴史)江戸時代.pdf
PDFファイル 237.0 KB

中学公民

ダウンロード
日本の平和と安全
教育実習で作成したものを「教育実践演習」の模擬授業のために作り直したもの
菊池(中3_日本の平和と安全).pdf
PDFファイル 298.4 KB
ダウンロード
消費生活と経済
教育実習で作成したものを「教育実践演習」の模擬授業のために作り直したもの
渡部(中3_消費生活と経済).pdf
PDFファイル 426.7 KB